Web
Analytics

伊勢崎の超人気ラーメン店へ。トリプルスープの和魂は旨味の塊。【麺匠えにし(伊勢崎・東本町)】

【ラーメン激戦区、伊勢崎】

さぁ、本日も張り切ってラーメン探訪へ。

群馬のラーメン店を食べ歩き結構な数のお店に訪れたが、意外と訪れたことがなかった名店に本日は向かうことに。

f:id:gumma_umaimono:20220312133015j:image

今回向かうお店は、東武伊勢崎線の新伊勢崎駅近く。

新伊勢崎駅は2013年に高架化が完了しており、新幹線の駅舎と間違えるほど立派。

f:id:gumma_umaimono:20220312132940j:image

そんな新伊勢崎駅から徒歩圏内にあるのが、

今回訪れた『麺匠えにし』。

以前トライした際には、ピーク時間と重なり駐車場のみならず店前にも車が待機していたので断念した。。

f:id:gumma_umaimono:20220312133009j:image

今回は2度目のチャレンジ。

無事に駐車場へ停めることができ、遂に店内へ。

f:id:gumma_umaimono:20220312132936j:image

店内には、比内地鶏のステッカーがずらりと貼られた柱が。

スープに使用されている鶏は、比内地鶏なのだろうか。

f:id:gumma_umaimono:20220312133028j:image

有名店ということで、色紙がずらり。

ラーメン王も訪れているようだ。

【メニュー】

f:id:gumma_umaimono:20220312133012j:image

注文は食券制。

f:id:gumma_umaimono:20220312133000j:image

f:id:gumma_umaimono:20220312132924j:image

こちらの写真付きメニューを見ながら決めよう。

数種類ラーメンが用意されているとなかなか迷う。

人気No.1を示してくれるのはすごくありがたい。

f:id:gumma_umaimono:20220312133005j:image

限定メニューの「カルピスバターとずわいがにのまぜそば」もめちゃくちゃ気になるなぁ。。。

f:id:gumma_umaimono:20220312133025j:image

ラーメンは、麺の量を中盛・大盛に無料で変更できる。

  • 並盛:180g
  • 中盛:230g
  • 大盛:270g

自分のお腹の調子と相談しながら決めよう。

【和魂ラーメンを。】

f:id:gumma_umaimono:20220312132928j:image

和魂ラーメン@800円

今回は人気No.1ということで、こちらのラーメンを。

"しお"or"しょうゆ"で選べるので今回は"しょうゆ"をチョイス。

f:id:gumma_umaimono:20220312133021j:image

  • 姫竹
  • 水菜
  • ナルト
  • チャーシュー
  • メンマ

と具材が豊富。

f:id:gumma_umaimono:20220312132932j:image

なお、レアチャーシューは別皿で到着するので後から入れ。

f:id:gumma_umaimono:20220312132953j:image

はじめから入れておくと、スープの熱で火が入ってしまうからだろうか。

f:id:gumma_umaimono:20220312133018j:image

スープは、豚・鶏・かつをのトリプルスープ

贅沢すぎるこのスープは、澄んだ見た目とは裏腹に旨味の塊。

一口飲んで、「あぁ、なにこれ。美味しい」となった。

軽く油膜も張っており、熱を流さないので最後まで熱々のスープを楽しめる。

f:id:gumma_umaimono:20220312132947j:image

麺はこだわりの青竹手打ち。

平らなピロピロ太麺は、食感も良くトリプルスープともよく絡み合う。

個人的にこの麺のタイプは1番好きだ。

f:id:gumma_umaimono:20220312132920j:image

ミニレアチャーシュー丼@300円

数量限定のサイドメニュー。

300円でこのクオリティの豚と鶏のレアチャーシューが頂けるとは。

柔らかくてしっとりしたチャーシューとご飯の相性は良い。

和魂ラーメンのスープを少しかけて出汁茶漬けのようにしてもまた良い。

【まとめ】

伊勢崎の人気ラーメン店は伊達じゃない。

このクオリティのラーメンが800円で食べられるのは、いい意味でおかしい。

群馬のラーメンを語るなら是非食べておいてほしい名店だ。

【アクセス】

【基本情報】

  • 住所:群馬県伊勢崎市東本町101
  • 電話番号:027-088-0409
  • 営業時間:11:00〜14:30、17:30〜21:00
  • 定休日:水曜日
  • 駐車場:店前にあり
  • 公式FB:【https://m.facebook.com/麺匠-えにし-1212864468729851/】

【新店】熊本の超人気激辛つけ麺店『魚雷』が東京の西巣鴨に進出!?続報が待ち遠しすぎる…

【熊本の激辛つけ麺超名店】

ぐんぐるが、学生時代に住んでいた熊本県。

その時期、2日に1回は訪れるほど取り憑かれた"激辛つけ麺"があった。

そのお店は、『つけめん 魚雷』。

激辛の濃厚魚介豚骨つけ麺を堪能できるお店であり、熊本屈指の人気店だ。

f:id:gumma_umaimono:20220313104438j:image

かつて、テレビ朝日系列で放送されていた「スマステーション」の行列の出来る店特集に取り上げられるほど。

f:id:gumma_umaimono:20220313104435j:image

開店前から行列ができるのは日常茶飯事で、ピーク時だと2時間はザラに並ぶ。

そんな人気のつけ麺屋で食べられるのがこちら。

f:id:gumma_umaimono:20220313104143j:image

魚雷つけ麺

超濃厚な魚介豚骨スープに真っ赤な唐辛子。

辛い中に旨味が凝縮されており、文字通りクセになる一杯。

f:id:gumma_umaimono:20220313104141j:image

麺はしっかりコシが強く、中太のやや縮れで小麦の風味がしっかり。

この麺もめちゃくちゃ美味くて、濃厚なスープに一切引けを取らない。

この「魚雷つけ麺」のトリコになり、熊本に住んでいた頃は狂ったように食べていた。

群馬に来てからは、オンラインでお取り寄せをしていたがやはり本店の味が懐かしくなるものだ。

【衝撃のニュースが!!】

そんな『つけ麺魚雷』のInstagramを、何気なく見ていると、、

f:id:gumma_umaimono:20220313103554j:image

なんと!遂に東京に進出する可能性が!

このストーリーを見るに、恐らくまだ100%確定ではないのだろう。

しかしながら、関東進出の可能性が高まっていることに感無量。

場所は、西巣鴨のようだ。

【どこにできる予定?】

西巣鴨。西巣鴨のどこだろう。

唯一与えられたヒントは、ストーリーに挙げられたこちらの写真一枚。

f:id:gumma_umaimono:20220313103556j:image

この6枚のサッシが並んだ特徴的なビルだけが手がかりだ。

魚雷ファンのぐんぐる、本気出した。

「西巣鴨」、「大通り」、「6枚のサッシ」を元にストリートビューで捜索開始。

なかなか手がかりが少なく、諦めかけたその時。f:id:gumma_umaimono:20220313103622p:image

あ。あった。笑

隣のレンガ調の建物、6枚のサッシ。

絶対ここだ。遂に特定した。笑

今のところの候補地は、ここだろう。

西巣鴨駅から程近く、大正大学などの学生も多く訪れるであろう明治通り沿いだ。

熊本でも大学生をはじめとした数々の魚雷信者を生み出してきた店は、東京でも間違いなくファンを獲得するだろう。

【まとめ】

何はともあれ、まだお店の候補地が公開されたのみだ。

今後の続報を楽しみに待とう。

あぁ、あの味を早く東京で楽しみたい。。。

【基本情報】

耳をすませばの聖地、聖蹟桜ヶ丘の駅構内にあるつけ麺屋。濃厚なスープとコシのある麺は相性よし!【つけめん桜坂(多摩・聖蹟桜ヶ丘)】

【聖蹟桜ヶ丘】

聖蹟桜ヶ丘。

東京の多摩市にある駅だ。

『聖蹟』という言葉には、「神聖な、または天皇に関係ある遺跡や史跡」という意味があるらしい。

このような崇高な名前の駅だが、聞いたことがある方も多いだろう。

f:id:gumma_umaimono:20220309075418j:image

そう、この街はさまざまなアニメの舞台となっている。

代表的なもので行くと、

  • ジブリ映画「耳をすませば」
  • ソシャゲ「アイドルマスターシャイニーカラーズ」

などなど。

ファンが聖地巡りに訪れる駅なのだ。

【聖蹟桜ヶ丘のつけめん】

そんな聖蹟桜ヶ丘駅の駅構内に、つけ麺屋があったので足を運ぶこととした。

f:id:gumma_umaimono:20220306144204j:image

お店の名前は、『つけめん桜坂』。

桜の名前を冠しているのは、この地ならではだろう。

f:id:gumma_umaimono:20220306144246j:image

駅構内なので、改札を抜けたら屋外に出ずそのままお店にinできる。

【メニュー】

f:id:gumma_umaimono:20220306144214j:image

注文は食券制。

お店の外に食券機があるタイプなので、食券を購入して店内にinしよう。

f:id:gumma_umaimono:20220306144227j:image

お品書きはこの通り。

メインはやはりつけ麺。

ラーメンもあるようだが、やはりここはつけ麺をチョイスすべきか。

f:id:gumma_umaimono:20220306144243j:image

画像付きのPOPもあるので、メニュー選びに役立つ。

【店内】

カウンター席とテーブル席が配置。

f:id:gumma_umaimono:20220306144224j:image

木目調の店内の雰囲気は良い感じ。

f:id:gumma_umaimono:20220306144231j:image

つけ麺の召し上がり方はこちらを参照。

あつ盛りやスープ割りも可能だ。

【濃厚つけ麺を!】

f:id:gumma_umaimono:20220306144237j:image

濃厚つけめん@880円

こちらがお店の看板メニューであろう、濃厚つけめん。

f:id:gumma_umaimono:20220306144221j:image

トッピングは、鶏と豚のチャーシューとメンマ。

鶏のチャーシューは超絶しっとりで、パサ感は全く無し。

豚のチャーシューは、レア目な仕上がりで柔らかく味わい深い。

f:id:gumma_umaimono:20220306144234j:image

麺は中太やや縮れ麺。

コシが非常に強く、モッチモチとした食感を楽しめる。

個人的につけ麺はこういった麺が好きなのでドンピシャだ。

f:id:gumma_umaimono:20220306144207j:image

スープの中には、具材のin特に無し。

魚介豚骨だろうか。

酸味と甘味のバランスが良く、どちらかが飛び抜けていることもない。

f:id:gumma_umaimono:20220306144249j:image

程よく粘度の高いスープは、麺にしっかり絡むので絶妙なとろみ具合。

「濃厚」という名に恥じないな。

f:id:gumma_umaimono:20220306144240j:image

麺を食べ終えたら、お楽しみのスープ割り。

柚子の入った出汁を注ぐことで、めっちゃくちゃ美味しいスープの出来上がり。

濃厚なスープに柚子の風味とダシが加わって、思わず全部飲み干す旨味だった。

【まとめ】

聖蹟桜ヶ丘聖地巡りの際は、ぜひこのつけ麺を賞味してほしい。

ピーク時間帯には待ちの列が発生するので注意。

【アクセス】

【基本情報】

ご当地有名店麺大集合!京都の名店新福菜館の中華そばを実食!【セブンイレブン(新福菜館本店監修中華そば)】

【そうだ!セブンがあるじゃん】

まん防が延長に延長を重ね、さすがにコロナ禍にうんざりしてきた昨今。

ラーメン店が20時閉店、19:30ラストオーダーの日々。

残業で遅くなった平日に、外でラーメンを食べる選択肢は無くなってしまった。

私のような夕食難民は数多くいるだろう。

せめて、ラーメン屋の一人メシくらい営業自粛から除外してくれよ。。と思う。

f:id:gumma_umaimono:20220308002505j:image

さて、この日も外食こそ叶わなかったがセブンイレブンで、とあるイベントを実施していたことを思い出した。

f:id:gumma_umaimono:20220307203036j:image

それが、『ご当地有名店麺大集合!』だ。

各地の有名店舗が監修した本格チルドラーメンを日本全国どこでも20時以降でも食べられるというのだからありがたい。

【今回選んだ麺は…】

f:id:gumma_umaimono:20220307203033j:image

新福菜館本店監修 中華そば

数ある中から選んだのはこちら。

「シンプルそうな中華そば」に引かれて決めた。

f:id:gumma_umaimono:20220307203030j:image

監修している「新福菜館」は京都の老舗人気ラーメン店である。

東京にもお店を出店しており、雑誌やテレビでもしばしば取り上げられる。

f:id:gumma_umaimono:20220307203027j:image

お値段は550円。

茨城県のタマムラデリカが製造しているようだ。

レンジで500W、5分30秒加熱すると出来上がり、

お湯を注がなくていいので手軽で便利。

f:id:gumma_umaimono:20220307203052j:image

レンジでチンして、蓋を開ける。

スープとはセパレートされて、麺ともやし、チャーシューが上の段に。

f:id:gumma_umaimono:20220307203058j:image

下の段には、新福菜館の中華そば特有の濃色の醤油スープが。

この濃色完成度が高いなぁと感心。

f:id:gumma_umaimono:20220307203049j:image

上の具材たちをスープに滑り込ませる。

熱々のスープにここで初めて麺がご対面。

セパレートされていたので、麺が伸びておらずちょうどいい。

f:id:gumma_umaimono:20220307203045j:image

チャーシューは大判のものが3枚ほど。

スープに滑り込む前からタレが良く染みていたので、タレの旨味とチャーシューの柔らかさ、程よい脂身が口内に広がる。

もやしは少々クタ感がありながら、食べ応えを補助する。

f:id:gumma_umaimono:20220307203039j:image

麺は丸い中細ややストレート。

小麦感もしっかり感じられる麺は、特徴的な濃色醤油スープを泳がせると鮮やかに染め上げられ、スープの旨味を吸ってくれる。

【まとめ】

セブンイレブンのチルドラーメンと侮ることなかれ。

本店監修ということもあり完成度は高い。

550円という価格で本格的なラーメンを、お家でゆっくり食べられるのはありがたい。

新福菜館の中華そば、また食べたくなるクセになる味。わかる気がする。

【基本情報】

公式HP:【https://www.sej.co.jp/products/a/item/090140/

元祖辛味噌ラーメン、名物の雷ラーメンを食す!【風っ子大将(伊勢崎・連取町)】

【辛いラーメンの中毒性】

辛さ。

それは味覚ではないということは既に世間一般で知られていることだと思う。

人間の味覚というのは5つに分類でき、

  • 苦味
  • うま味
  • 酸味
  • 塩味
  • 甘味

である。

辛味は、痛覚に分類することができる。

要は刺激が口内や喉などの消化器官を刺激することで人は辛さを感じるのだ。

痛みと聞くと激辛を求めるのは相当ドMな自傷行為だと感じてしまうが、それでも求めてしまうのが人のサガ。

今回も、激辛グルメを求めて訪れたのがこちら。

f:id:gumma_umaimono:20220305135515j:image

伊勢崎の連取町。

数店舗お店が並ぶこちらのテナント群の中にある。

f:id:gumma_umaimono:20220305135445j:image

風っ子大将

伊勢崎のラーメンランキングでも多くの県民から支持を受けていたこちら。

辛いラーメンならここは外せないと、良く噂を聞いていた。

f:id:gumma_umaimono:20220305135509j:image

この日は12時前に訪れたが既に待ち時間が発生していた。

やはり人気店に違いないようだ。

f:id:gumma_umaimono:20220305135505j:image

店内で名前と人数、車のナンバーを記入。

店頭ではなく、車の中で待つスタイルのようだ。

コロナ禍ということもあるからだろうか。

f:id:gumma_umaimono:20220305135503j:image

また、ここ最近で値上がりしているみたい。

最近は食材も色々と値上がりしているので、こればっかりは仕方ないよな。

f:id:gumma_umaimono:20220305135512j:image

現在の最新営業時間はこちらを参照。

【メニュー】

f:id:gumma_umaimono:20220305135518j:image

こちらがメニューの全て。

ラーメン2種、サイドメニューはライスのみで潔い。

味噌ラーメンが辛くない方で、雷ラーメンが辛い方だ。

f:id:gumma_umaimono:20220305135455j:image

ここはおしぼりの用意がある。

激辛グルメに汗はつきもの。

ティッシュだけではカバーできるか不安なので、このような布製のおしぼりが用意されていると心強い。

【これがラーメン!】

f:id:gumma_umaimono:20220305135448j:image

雷ラーメン二番@1050円

雷ラーメンは辛さに応じて、一番から五番まで用意されている。

「メニューには自信のある方は二番から」とあったので、調子に乗らず二番を。

f:id:gumma_umaimono:20220305135452j:image

第一印象は、このラーメン…デカい。

10円玉を比較対象に比べてみてもらうとわかりやすいだろうか。

たーっぷりと雷ラーメンを楽しむことができるのだ。

f:id:gumma_umaimono:20220305135442j:image

具材は、ラーメンのトッピングとして珍しい「山芋」。

山芋のシャキシャキ・トロトロの粘りが激辛のスープが胃腸を刺激するのを防いでくれる。

f:id:gumma_umaimono:20220305135438j:image

わかめもドッサリ。

大丈夫?入れすぎてない?って心配になるくらい食べ応えあり。

コーンとネギは辛味噌ラーメンに最も合う具材と思う。

f:id:gumma_umaimono:20220305135521j:image

スープは辛味噌ベースで辛さの後に味噌の濃厚な旨味が追いかけてくるタイプ。

「二番」は、辛さも過ぎず旨味がしっかり感じられるので個人的にベストだった。

f:id:gumma_umaimono:20220305135459j:image

麺は、中太やややや縮れ。

角のない丸い麺は、少々柔らかめに茹でられておりこだわりがあるのだろう。

スープとの絡みも良かった。

【まとめ】

激辛グルメ好きなら、一度は訪れたい伊勢崎の人気ラーメン店。

辛味噌ラーメンと山芋の相性すごくいいなぁ。

五番に挑戦できた人、どのくらいいるのだろうか。

【アクセス】

【基本情報】

【2022年最新版】伊勢崎の人気ラーメンランキング【中編】

f:id:gumma_umaimono:20220305101433j:image

【伊勢崎のラーメンランキング!】

前編から少し期間が空いてしまった。

今回は10位から6位のご紹介。

さまざまなジャンルのラーメンが入り混じる伊勢崎のラーメン界隈を物語るかのように、ランキングも多様な結果になっている。

前置きは短く、早速みていこう。

 

 

【第10位】『伊勢崎で人気の熊本ラーメン』

らぁ〜めん ぶぃスリー

10位は、3匹の豚の看板が目印のこちら。

群馬県では珍しい熊本ラーメンを提供するぶぃスリー。

スープに浮かぶマー油(焦がしニンニク)が香ばしく、ニンニク特有の臭みも少ない。

味噌やタンタンメンもあるので試してみたいところ。

※現在臨時休業中なので、注意が必要(2022年3月5日現在)

f:id:gumma_umaimono:20220305094852j:image

f:id:gumma_umaimono:20220302080525j:image
f:id:gumma_umaimono:20220302080530j:image
f:id:gumma_umaimono:20220302080528j:image

【基本情報】

【第9位】『伊勢崎で食べられるGO.TO.KU系列』

中華そば GO.TO.KU〜義〜

9位は、先日「群馬ラーメンの世界」で特集された『GO.TO.KU〜仁〜』の系列であるこちら。

『GO.TO.KU』系列は「仁」「義」に続き、「礼」が新潟の魚沼にあると聞いて驚いたのは最近の話。

この流れで行くと、「智」や「信」もいずれ群馬界隈に誕生していく流れだろうか。

こちらの『GO.TO.KU〜義〜』で食べるべきは、新潟名物の燕三条ラーメン。

煮干しベースのスープにモチモチの極太麺が人気だ。

朝ラーメンもやっているので、要チェック!

f:id:gumma_umaimono:20220302080750j:image
f:id:gumma_umaimono:20220302080753j:image

【基本情報】
  • 住所:群馬県伊勢崎市太田町149-1
  • 電話番号:不明
  • 営業時間:7:00〜10:00、11:00〜15:00、18:00〜21:00
  • 定休日:1のつく日(1.11.21.31日)
  • 駐車場:店前にあり
  • 公式Twitter:【https://twitter.com/519gi?s=21

【第8位】『名物の元祖辛味噌ラーメンは必食!』

風っ子大将

辛いラーメンを伊勢崎で食べたいのであれば、ここは外せない。

ラーメンのメニューはシンプルに2種類。

  • 味噌ラーメン(辛く無い)
  • 名物ラーメン(辛い)

特に人気は雷ラーメン。

一番、二番、三番と辛さが徐々に上がっていき、五番まで挑戦できるのだとか。

どなたか五番チャレンジしてみてください。。

f:id:gumma_umaimono:20220302081853j:image
f:id:gumma_umaimono:20220302081856j:image

【基本情報】
  • 住所:群馬県伊勢崎市連取町1666-1
  • 電話番号:不明
  • 営業時間:11:00〜15:00、17:30〜20:00
  • 定休日:水曜日
  • 駐車場:店前にあり
  • 公式Twitter:【https://twitter.com/kazekko_taisho?s=21

【第7位】『平日の限定ラーメンにファンが殺到!』

会津ばんだいらーめん

7位は、自分も先日訪れたばんだいラーメン。

大通りに面しており、広い駐車場がいつも埋まっている人気店。

もちもちとした平打ちの縮れ麺がスープとよく絡む美味しいラーメンだ。

平日の限定ラーメンは様々な種類のラーメンが登場し、ファンが殺到する。

公式Twitterをチェックして、限定ラーメンを狙おう。

f:id:gumma_umaimono:20220302081708j:image
f:id:gumma_umaimono:20220302081705j:image
f:id:gumma_umaimono:20220302081702j:image

詳しくは、下の訪れた際のレビュー記事から。

伊勢崎の人気ラーメン店初訪問!初めてのばんだいは辛ねぎみそらーめんに決めた!【会津ばんだいらーめん(伊勢崎・宮子町)】 - 群馬グルメ~食べ歩き備忘録~

【基本情報】
  • 住所:群馬県伊勢崎市宮子町3041
  • 電話番号:027-021-4421
  • 営業時間:11:00〜0:00
  • 定休日:無し
  • 駐車場:店前にあり
  • 公式Twitter:【https://twitter.com/aizubandai?s=21

【第6位】『伊勢崎で豚骨ならここは外せない』

豚骨らーめんれん

伊勢崎市にある豚骨ラーメンの人気店。

つい先日、『マツコの知らない世界』で取り上げられ全国に知れ渡ってしまった。

ここの豚骨ラーメンは、九州出身の私も懐かしさすら覚える完成度の高さ。

ど濃厚なスープに、極細のストレート麺がよく絡む。

黒マー油たっぷりの熊本ラーメンもイチオシだ。

f:id:gumma_umaimono:20220302081607j:image
f:id:gumma_umaimono:20220302081612j:image
f:id:gumma_umaimono:20220302081615j:image
f:id:gumma_umaimono:20220302081604j:image

詳しくは、下の訪れた際のレビュー記事から。

先日訪問して美味しかったので再訪。熊本らーめんもレベル高いぞ!【豚骨らーめん れん(伊勢崎・連取町)】 - 群馬グルメ~食べ歩き備忘録~

伊勢崎で大人気の美味い豚骨ラーメン。群馬でもTOPレベル…【豚骨らーめん れん(伊勢崎・連取町)】 - 群馬グルメ~食べ歩き備忘録~

【基本情報】
  • 住所:群馬県伊勢崎市連取町3272-6
  • 電話番号:090-4106-9305
  • 営業時間:(日曜日)11時00分~15時00分、17時00分~21時00分(水曜日)11時00分~14時00分、18時00分~21時00分(木曜日)11時00分~14時00分、18時00分~21時00分(金曜日)11時00分~14時00分、18時00分~22時00分(土曜日)11時00分~15時00分、17時00分~21時00分
  • 定休日:月、火曜日
  • 駐車場:店前にあり。台数少ないので注意。
  • 公式HP:【https://ameblo.jp/bububu0270/
  • 公式Instagram:【https://instagram.com/1052ren?igshid=fknjrl3dkhgf
  • 公式Twitter:【https://twitter.com/1052ren?s=21

【まとめ】

伊勢崎にはまだまだ訪れたことがない人気店がたくさんあるんだなぁとしみじみ。

皆さんの"推し"は既にランクインしただろうか。

残るは5位〜1位の後編のみ。

首を長くしてお待ちください。笑

【前編はこちらから】

【2022年最新版】伊勢崎の人気ラーメンランキング【前編】 - 群馬グルメ~食べ歩き備忘録~

【新店】本庄児玉に無添加ラーメンが誕生!「いなか茶屋きんしょう」で人気だったラーメンが更に磨かれてて提供される!?【ニダイメ麺のきんしょう(埼玉・本庄児玉)】

【埼玉の本庄に気になるラーメン屋】

先日、3月1日に埼玉県の本庄市児玉にオープンしたラーメン屋が気になったので今回は紹介したい。

f:id:gumma_umaimono:20220304075329j:image

お店の名前は、『ニダイメ麺のきんしょう』。

こちらのラーメン屋のルーツは1977年創業の「金正亭」まで遡る。

イチダイメが金正亭を創業し、現在まで「いなか茶屋 きんしょう」へとリレーを繋いだ。

f:id:gumma_umaimono:20220304075348j:image

「いなか茶屋 きんしょう」はミニ懐石ランチが人気の和食店。

そこで提供していた「田舎らーめん」が隠れた人気を博しており、ファンも多かった。

【きんしょうのラーメン専門店!】

そんな「きんしょう」がラーメン専門店を開業したという。

f:id:gumma_umaimono:20220304003242j:image

化学調味料を一切使用せず、スープまで安心して飲み干せるラーメンを提供するとのこと。

ラーメンは必ず汁まで飲み干す派のぐんぐるにはすごく嬉しい話。

f:id:gumma_umaimono:20220304003246j:image

看板メニューの牛出しそばは、牛骨と牛バラ肉をフレンチの調理法で抽出するこだわりっぷり。

f:id:gumma_umaimono:20220304075707j:image

醤油ダレは地元神川町のヤマキ醸造のものを。

地産地消ですごくいい。

f:id:gumma_umaimono:20220304003240j:image

ワンタンは毎日手仕込み。

美里の豚肉と深谷のねぎを使用。

f:id:gumma_umaimono:20220304003248j:image

麺にもこだわってそうだ。

f:id:gumma_umaimono:20220304003251j:image

全部美味そうじゃないか。

早く食べに行かないと。

【まとめ】

本庄児玉に新たにオープンしたラーメン屋。

こだわりが随所に見られるラーメンに、思わず目が留まり紹介した。

本庄・児玉は埼玉県でも群馬寄りなのでアクセスも容易だ。

是非訪れてみてはいかがだろうか。

【アクセス】

【基本情報】

オープンしたばかりの荒牧の柴田商店へ。前橋の店舗は横浜の柴田商店と関係ある?【柴田商店(前橋・荒牧)】

【話題の新店へ】

群馬県前橋市の荒牧町。

群馬大学が近くにあるこの地域は、学生が多くラーメン屋も多く店舗を構えている印象がある。

そんな荒牧町に今年の1月末に新たなラーメン店が誕生した。

f:id:gumma_umaimono:20220228213339j:image

それがこちら。

らーめん 柴田商店

真っ赤な外装が、宵闇に煌々と輝いている。

「ラーメン 柴田商店」とGoogleで検索をかけると、神奈川県横浜の日吉にある「柴田商店」が引っかかる。

横浜の柴田商店が前橋に出店したのだろうか。

はたまた名前がたまたま被ってしまっただけだろうか。

今回はその謎の解明にも近づければと思う。

f:id:gumma_umaimono:20220228213313j:image

お店の外装にはメニューも掲載。

豚骨醤油らーめんがメインのようだ。

「横浜×豚骨醤油」というワードからは、「家系ラーメン」が彷彿とされるのは必然。

f:id:gumma_umaimono:20220228213241j:image

さぁ、どんなラーメンが待っているのだろうか。

真相を解き明かすべく、調査隊(1人)はラーメン店の奥地へと足を踏み入れるのであった。

【メニュー】

メニューは外壁にもあったのだが、改めて紹介。

f:id:gumma_umaimono:20220228213342j:image

注文は食券制。

威勢のいい「いらっしゃいませ」を浴びた後、入り口で食券を購入する運びとなる。

f:id:gumma_umaimono:20220228213244j:image

全てベースは「とんこつ」であり、

  • 醤油
  • 味噌
  • 辛味

の種類からチョイスすることになる。

サイドメニューは、広く展開しておらずラーメンで直球勝負するんだというお店の思いが伝わる。

価格は少々強気な設定だ。

f:id:gumma_umaimono:20220228213332j:image

麺のかたさ、スープの濃さはお好みで。

ん?家系だったら選択肢に「油の量」をチョイスするが、ここではないようだ。

f:id:gumma_umaimono:20220228213239j:image

店内は想像していた以上に広々。

カウンター席が10席ほどと、テーブル席が4卓ほど。

居抜き感溢れる内装も嫌いじゃない。

【味変/トッピング】

f:id:gumma_umaimono:20220228213309j:imagef:id:gumma_umaimono:20220228213329j:image

卓上の味変グッズたち。

辛子高菜や、紅生姜などが配置されているのを見ると福岡の博多とんこつなのか?という印象。

謎は深まるばかりだ。。

f:id:gumma_umaimono:20220228213326j:image

替え玉も可能。

こちらは博多スタイル。

f:id:gumma_umaimono:20220228213319j:image

ん、掲げられているカレンダーには「東池袋 大勝軒」の文字。

やはり、首都近辺の神奈川から進出した縁で大勝軒と繋がりがあるのだろうか。

【どんなラーメン?】

f:id:gumma_umaimono:20220228213255j:image

とんこつ醤油ネギチャーシューメン@1100円

寒い夜だったので味噌が恋しくなったものの、今回は初訪なのでメインのとんこつ醤油にした。

この日はまぁまぁ腹が減っていたので、大盤振る舞い大贅沢に最もグレードの高いネギチャーシュートッピングを。

f:id:gumma_umaimono:20220228213305j:image

中央には、細く千切られた白ネギがこんもりと。

シャキシャキとシナっの中間くらいで食感が維持されながらも嫌な生感は無し。

後ろには玉ねぎのみじん切りも挟んでいる。

f:id:gumma_umaimono:20220228213316j:image

キクラゲは生タイプ。

これは珍しい。

最近ではキクラゲってまぁまぁ値段が張るみたいだから、しっかり入っているのは嬉しいこと。

f:id:gumma_umaimono:20220228213247j:image

チャーシュー麺ということで、チャーシューが4枚。

最近では、チャーシュー麺というと、丼を覆い尽くすような大ぶりのチャーシューを並べる店が多い中、こちらは思ったよりも主張してこないタイプだった。

f:id:gumma_umaimono:20220228213336j:image

脂身が少なく、肉感を味わえる赤身系のチャーシューだろうか。

このタイプは肉肉しい割に胃もたれしないので好き。

f:id:gumma_umaimono:20220228213259j:image

スープは、白濁系。

味の濃さで"こってり"を選んだためか、背脂がinされている。

一口啜ってみると、なんだろう。

とんこつ+醤油+魚介の風味。

しっかりと旨みを感じるのだが、嫌な重さがない。

飲んだことのないタイプの味だったので新鮮さを感じた。

f:id:gumma_umaimono:20220228213346j:image

麺もこれまた特徴的。

かなり極細のストレート。

本場の博多ラーメンでもここまで細い麺は少ないのではないか。

全粒粉入りのようで、風味も豊か。

f:id:gumma_umaimono:20220228213251j:image

替え玉@150円

替え玉は、テーブルからも注文可能。

麺のみでなく、コロコロチャーシューと玉ねぎみじん切りも乗っているのは嬉しい。

f:id:gumma_umaimono:20220228213323j:image

替え玉からは味変をガッツリやるのが自分流。

辛子高菜と紅しょうが、ゴマをたっぷりと入れる。

ジャンクさが増して、最高に美味かった。

f:id:gumma_umaimono:20220228213352j:image

最後に看板を見ながら、美味かったとしみじみ。

横浜の柴田商店と、こちらの柴田商店。

お店のロゴを見比べてみると、字体から赤い印まで一致するではないか。

やはり、暖簾分けか何かだろう。

横浜の柴田商店と、なにかしらの繋がりはありそうだ。

【まとめ】

家系ラーメンではなかった。

どちらかというと博多ラーメン寄りの、とんこつ魚介ラーメン。

スープも麺も独自性があり、食べた後も胃もたれが来ず美味しい。

これは、ラーメン好きに見つかり始めると瞬く間に人気が出るかも?

【アクセス】

【基本情報】

  • 住所:群馬県前橋市荒牧町1丁目22-8
  • 電話番号:027-231-0107
  • 営業時間:11:00〜22:00
  • 定休日:水曜日
  • 駐車場:店前にあり

【新店】一風堂の群馬2号店が伊勢崎に誕生するだと!?場所はスマーク伊勢崎だ!【一風堂(伊勢崎・スマーク伊勢崎内)】

【一風堂の2号店が伊勢崎に!】

今日も群馬のラーメン界隈に時間が起きていないか、ネットをパトロール。

すると、重大事件が起きていた。

あの博多豚骨ラーメンのチェーン店である『一風堂』の2号店が誕生するというのだ。

f:id:gumma_umaimono:20220227204716p:image

群馬の記念すべき1号店は、高崎市の環状線沿いにある。

群馬で一風堂の豚骨ラーメンを食べたいのであれば、東毛の民もこれまで高崎に出張ってくるしかなかった。

それがこの度、2号店として一風堂が伊勢崎に誕生するとのことなのだ。

【場所はスマーク伊勢崎!】

f:id:gumma_umaimono:20220227204925j:image

※スマーク伊勢崎公式HPより引用

オープン場所は、今大幅なリニューアルが進んでいる伊勢崎の巨大ショッピングモール、『スマーク伊勢崎』。

一風堂公式の求人サイトを見ると、フードコートにオープン予定とのこと。

f:id:gumma_umaimono:20220227205205j:image

※スマーク伊勢崎公式HPより引用

スマーク伊勢崎のフードコートは3F。

上のマップの"SMARK KITCHEN"がフードコートなので、番号が振られていない空きテナントに入るのであろう。

【オープンはいつ??】

気になるOpen予定日は、2022年4月28日

約2ヶ月後というから、あっという間だ。

伊勢崎や群馬県東部住民にとっては、一風堂の伊勢崎誕生が待ち遠しいところ。

【どんなラーメン?】

ラーメン好きなら、説明するまでもなく知っているだろうが一風堂の二枚看板を軽めに紹介。

f:id:gumma_umaimono:20220227174834p:image

※一風堂公式HPより引用

赤丸新味

中央の赤い辛みそと黒い香味油が特徴。

一風堂といえばコレ、という方も多いだろう。

濃厚で強めの味付けで大満足の一杯。

f:id:gumma_umaimono:20220227174825p:image

※一風堂公式HPより引用

白丸元味

王道の博多とんこつ。

シンプルかつ原点かつ頂点。

安定感ある白丸元味は、これぞ博多ラーメンといった味わい。

【現在求人募集中みたい】

f:id:gumma_umaimono:20220227210021j:image

※一風堂公式求人サイトより引用

今回Open情報をキャッチした情報ソースも実はここ。

一風堂のまかない、、、

どんなものかすごーく気になる。

【アクセス】

【基本情報】

こんなに上品なラーメンは初めてかも!?二毛作で話題のアンドレカンドレラーメンへ!【ANDORE KANDORE(アンドレカンドレ)(前橋・住吉町)】

【昼はラーメン、夜酒場】

ここ最近、ずっと行ってみたいと思っていたラーメン屋がある。

そこは、酒場なのだが昼だけラーメンを提供しているとのこと。

はじめにその噂を耳にしたときは、居酒屋が片手間でラーメンをやっているのか…?とそんな印象だった。

しかし、その認識は誤りだったとSNSに載せられる写真達を見て気付かされることになる。

あれよあれよと話題となり、今では毎日のようにTwitterやInstagramでこちらのラーメンを見かける。

今回、いよいよそのお店に足を運ぶことができた。

f:id:gumma_umaimono:20220226124610j:image

それがこちら。

『ANDORE KANDORE(アンドレカンドレ)』。

群馬のラーメン愛好家で、現在その名前を聞いたことがない方はいないのではないだろうか。

f:id:gumma_umaimono:20220226124636j:image

お店の入り口にも大きく、「昼だけラーメンで夜は酒場」と書いてある。

ちなみに「アンドレカンドレって何?」と思って調べたところ、井上陽水の旧芸名のようだ。

さらに井上陽水のアンドレカンドレは、韓国語の「カンドレ・マンドレ」から来ているようで、泥酔状態を意味するらしい。

f:id:gumma_umaimono:20220226124627j:image

こちらのお店の由来が井上陽水から来たのか、はたまた泥酔状態を表す韓国語から来たのか。

真相は闇の中だ。

f:id:gumma_umaimono:20220226124622j:image

そんなことはさておき、駐車場はこちらにある通り。

隣には2台分ほどしかないので、おそらく少し離れた駐車場を利用することになるだろう。(そうは言っても徒歩1分くらい。)

迷惑がかかるので、間違えないように駐車しよう。

【let's入店】 

f:id:gumma_umaimono:20220226124643j:image

それではワクワクしながら入店。

この日はOpenダッシュに成功したので、待ちなくスムーズに着席することに成功。

f:id:gumma_umaimono:20220226124556j:image

店内は広々としたおしゃれな空間。

テーブル席もいくつかある。
f:id:gumma_umaimono:20220226124630j:image

カウンター席もいい感じの作り。

そうか、夜は酒場だもんな。

そりゃあ居心地がいいわけだ。

f:id:gumma_umaimono:20220226124624j:image

カウンター席にはティッシュも完備。

ラーメン食べるとき、ティッシュは助かるんだよなぁ。

【メニュー】

f:id:gumma_umaimono:20220226124602j:image

こちらがお品書き。

卓上で店員さんに注文するスタイルだ。

また、ここは珍しく前金制となっている。

オーダーを決めながらお財布も準備しておこう。

基本は醤油ラーメンなんだな。ふむふむ。

f:id:gumma_umaimono:20220226124554j:image

この日は限定メニューで"とんこつラーメン"をやってた。

めっちゃくちゃ気になるけど、初訪なのでやはり定番を食べなければ…と気持ちを鎮める。

f:id:gumma_umaimono:20220226124640j:image

酒場だからだろうか。

お冷やが大きめのジョッキで登場。

キンキンに冷えていてこれは助かる。

【なんだこの上品な麺料理は!?】

f:id:gumma_umaimono:20220226124612j:image

透明醤油ラーメン@850円

みて欲しい、この透明感

ここまでの透明感は昔、熊本県の阿蘇山にある山の中の水源地でみた湧水地帯以来だ。

澄み渡りすぎて、ちゃんと味が付いているのかってほど透明。

f:id:gumma_umaimono:20220226124615j:image

スープをひと飲み。

あぁ、これは美味しい。

鶏だろうか。動物系の旨味とコクがドーンとダイレクトに感じられる。

クサミは一切なし。

見た目によらず、味はしっかり目で飲み干したくなるスープだ。

f:id:gumma_umaimono:20220226124559j:image

具材も丁寧な仕事をされている。

2つのワンタンはタネがしっかり詰まっており、ジューシーで外の皮はぷるっぷる。

f:id:gumma_umaimono:20220226124551j:image

太めのメンマ、彩りを添えるネギ・かいわれ・海苔。

f:id:gumma_umaimono:20220226124548j:image

麺。

  • 全粒粉ほそ麺
  • 手揉みちぢれ麺

の2種類から選ぶことができる。

ちぢれ麺大好きクラブの私は迷わず後者を。

モッチモチとした弾力と手揉みによる縮れの食感が心地良い。

ここ、麺もレベル高いぞ。。

【限定5食のひと口ライス】

f:id:gumma_umaimono:20220226124633j:image

チャーシュー丼@350円

限定5食なんて言われると頼みたくなるのが性分。

f:id:gumma_umaimono:20220226124607j:image

チャーシュー×マヨネーズ×一味唐辛子

美味いに決まってるじゃんね。

チャーシューはしっかり煮込まれてるからホロっと柔らか。

ラーメンが上品よりな分、ジャンクなチャーシュー丼との相性もまた格別だった。

【まとめ】

ハイレベルなラーメンを頂いた。

これまで食べてきたラーメンでも上品ランクはトップクラス。

今年1の衝撃を受けたかもしれない。

こちらのお店、『和ー麺製作所』という2号店を前橋の街中である「呑竜横丁」に先日オープンしている。

そちらも伺わないと。。

【アクセス】

【基本情報】

  • 住所:群馬県前橋市住吉町2丁目8-14住吉ビル1F
  • 電話番号:027-215-7080
  • 営業時間:12:00〜14:00、18:00〜22:00(ラーメンは昼のみ、夜は居酒屋)
  • 定休日:日・水曜日
  • 駐車場:少し離れたところに多くあり
  • 公式Twitter:【https://twitter.com/andoreramen1?s=21